DVD  yomiっこ  お知らせ  せんとくん  ならきち  まほろば  イベント  グルメ  コラム  マイブーム  花 暦  観 光  雑 談  寺 社  取 材  世界遺産  正倉院展  燈花会  奈良っこ  農ワークショップ  美 術  美味しい奈良  平城遷都祭  旅 行 

[寺 社]アーカイブ

2014年02月17日

帯解寺で安産祈祷!!

2月にはいり妊娠5ヶ月となったスタッフ キキです。
予定していた日が大雪になってしまい、
戌の日ではなかったですが、大安吉日に安産祈祷に行ってまいりました!

帯解寺!!
%A5%B3%A5%D4%A1%BC%20%A1%C1%20IMG_0010.JPG
大安の休日ということもあるのか、
奈良はもちろん大阪や関東など20名ほどの妊婦さんと共にご祈祷していただいた。
祈祷後はご本尊子安地蔵菩薩様を近くでお参りさせていただき、
御朱印していただいた腹帯やお札、お守り等をいただきました。

%A5%B3%A5%D4%A1%BC%20%A1%C1%20IMG_0007.JPG
腹帯デビューはいよいよ次ぎの戌の日。
妊婦自身が手で縫った布袋に、いただいたお札を入れ
出産の日まで腹帯に挟んでおくそうです。

不細工でお見せできませんが、この日の夜に袋を縫いました。
(赤ちゃんのために初めて母らしいことをしているなぁ〜)としみじみ
これからあと5ヶ月。
しっかり育てて、ボーーーンと産めるよう
行動していきたいと改めて思った日でした。


キキ

この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)

2013年05月25日

バラが見頃!霊山寺の花園♪

%E9%AC%E9%AF%A3%B1in%CE%EE%BB%B3%BB%FB.jpg

%E9%AC%E9%AF%A3%B2in%CE%EE%BB%B3%BB%FB.jpg


奈良市を流れる富雄川沿いにある「霊山寺」のバラ園に行ってきました!
想像以上にお庭が広くて、なんと、咲き誇るバラは約200種類2000株。素敵です!

バラの名前と作出国を紹介するプレートがあり、様々なバラの雰囲気を楽しみながら庭園を巡ることができます。真っ赤なバラの「黒真珠」、気品と華やかさにあふれた「ダイアナ プリンセス オブ ウエールズ」に感動していたら、「万葉」「花嫁」「金閣」と名付けられたバラも発見しました。

バラの庭園を眺めながら、ティータイムも楽しめますよ!

詳細はこちら
byなっちん♪

この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)

2013年02月06日

お守りスマホカバー 発見

yomiっこ2月号 スマホ特集
みなさま見ていただけましたでしょうか?

2月号発行後にみつけた「奈良スマホグッズ」
を紹介します。
IMG_2693.JPG

IMG_2692.JPG
バラ園で有名な富雄の霊山寺さんです。
【身体健康】【合格祈願】【交通安全】
カバーの内側がお守りになってます\(^▽^)/
iPhone4/5対応 1500円 限定品

あちこちで新しいスマホカバーが登場しているようですね。
「ならきち」カバーもできるといいな〜

キキ 

この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)

2012年11月30日

紅葉の室生へ

先日、紅葉を迎えた室生寺に行ってきました!


PB200851.JPG

境内は、紅葉真っ盛り


PB200880.JPG

PB200859.JPG

PB200879.JPG


この日も沢山の参拝客の方が室生寺を訪れ、
紅葉狩りを楽しんでいました*^▽^*


帰りは門前町の栄吉さんで、名物「よもぎ入り回転焼き」を。

PB200842.JPG


室生川沿いの席に座り、紅葉を眺めながらいただきました。

PB200838.JPG

ふわふわ、もっちもちの生地で、噛めばヨモギの香りが口いっぱいに広がります。

中にはつぶあんもぎっしり詰まっていて、食べ応え抜群!


このおいしさで1つ90円。とても安くて驚きです・・・


店頭で「回転焼き」を焼くチャーミングなお母さんとの会話も
とっても癒やされました♪

初めての室生を大満喫できた一日でした^^

いずみーる

この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)

2008年11月13日

大安寺の○○○

ガン封じで知られる大安寺に取材でお伺いしたとき、
帰り間際にトイレを拝借しました。

非常にきれいで、好印象を受けましたが、各便器に
注意書きのようなものがありました。

トイレをお借りするのだから、きれいに使用するのは
当然のマナー。

と思いながら、読んでみると・・・・?!

014.JPG

う〜ん・・・。さすがお寺(?)
ただ用を足すだけでは終わらせないようです。

トイレで深い気分になりました。


スタッフ むぅ

この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)

2008年10月26日

第60回 正倉院展

第60回 正倉院展 
第60回 正倉院展 奈良国立博物館
奈良の秋の風物詩・正倉院展は今年で60回目。貴重な宝物を堪能できる正倉院展はもちろん、グルメにお土産、イベント盛りだくさんの奈良の秋を楽しもう!
於/奈良国立博物館
期間/2008年10月25日(土)から11月10日(月)まで
詳細ページURL http://www.narakko.com/tokusyuu/shosoin2008/
◆朝廣佳子コメント読売新聞 正倉院展ページより
○それぞれの「正倉院展、プラスアルファ」を楽しんで
奈良は、「時間」を肌で感じられる場所だと思います。平城宮跡に残る基壇の上に立ち、生駒の山に沈む夕日を眺めていると、すごくリアルに歴史が浮かび上がってきます。千三百年ほど前にも、こうやって落日を見ていた人がいたのだろうなと、素直にそう思えてくるのです。……
  http://osaka.yomiuri.co.jp/shosoin/map-2008/
◆混雑状況URL
  読売新聞 正倉院展 http://osaka.yomiuri.co.jp/shosoin/
◆「正倉院展」周辺散策モデルコース
  読売新聞HP http://osaka.yomiuri.co.jp/shosoin/map-2008/  
yomiっこスタッフ/DEE

この記事のURLコメント(1)トラックバック(0)

2008年10月18日

登弥神社



1.jpg2.jpg

富雄川沿いにある登弥(トミ)神社。
深い木々に囲まれた静かな神社で物部氏の祖神
ニギハヤヒノミコト(饒速日命)が祀られている。

『日本書紀』によるとニギハヤヒは天上の国・高天原を統治する
アマテラスの孫であり天孫降臨神話のニニギ(瓊瓊杵尊)の兄で
ニニギが降臨する以前にアマテラスから10種の神宝をもらって
天磐船(あめのいわふね)で現在の生駒山の北嶺に天下った。
その後ニギハヤヒは生駒山を越えて奈良の鳥見(トミ)の白庭
山あたりに進出。付近で勢力を持っていたナガスネヒコを服従させ同地
を掌握した。つまりニニギ以前から奈良に存在したことになる。

同神社の神域がニギハヤヒの住居であった白庭山であるとの説もある。

スタッフ DEE〜

この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)

2008年10月03日

古寺巡礼

奈良の大仏といえば東大寺。
伊賀の大仏といえば新大仏寺。

%BF%B7%C2%E7%CA%A9%BB%FB.jpg

新大仏寺は伊賀の大山田にある真言宗の寺で
東大寺再建大勧進の高僧・俊乗坊重源上人の開基によるもの。
本尊の木造如来像は仏師快慶の作で「阿波の大仏さん」として
広く親しまれている。
伊賀で生まれた松尾芭蕉が
“丈六にかげろふ高し石の上”
の句を読みその句碑が残っている。


京都出身 伊賀っこ担当 Deeee〜

この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)

2008年09月22日

奈良古寺巡礼

斑鳩町にある通称三井寺と呼ばれる法輪寺。

IMG_3227.jpg

622年に聖徳太子の病気平癒を願い薬師如来を本尊とし、
山背大兄王と由義王が建立したと伝えられる。
平安時代は勢力を持っていたが、
次第に衰退をたどり、江戸時代には三重塔を残すのみとなった。
ちなみに法輪寺の伽藍は法隆寺式伽藍配置で、
法隆寺西院伽藍のおよそ三分の二の規模で
設計されている。

本尊を含め十一面観音菩薩立像、
虚空蔵菩薩立像、弥勒菩薩立像、地蔵菩薩立像、
吉祥天立像などの諸仏が重要文化財の指定を受けている。

奈良っこスタッフ/ベストハイテンション

この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)

2008年09月16日

新薬師寺 観月会

 9/14(日)に新薬師寺さんの観月会に行って来ました。

080914.jpg

初めての観月会、とても楽しかったです。
18時半〜京仏師・冨田珠雲氏による仏像に続き、20時半まで横笛演奏家・
福原百桂氏の奉納演奏がありました。
本堂内での演奏で、150席はあったのですが満席になり、立ち見となって
した。
外でも笛の音が聴こえるので、お月さまを見ながら&虫の鳴き声と一緒に
堪能することができました。
予想以上の参拝者の数(約400人)に驚きましたが、笛とおぼろ月がとて
もぴったしな観月会でした。

[写真]
1〜3:だんだんと空が暗くなっていき、灯りがとてもきれい
4:十二神将(真達羅(シンタラ)大将)の灯籠


奈良っこスタッフ 牛

この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)

2008年09月09日

山田寺

蘇我倉山田石川麻呂が、641年(舒明天皇13)に造営着手した古代の寺院跡。
649年(大化5)、石川麻呂は反逆の罪をきせられ山田寺で妻子八人とともに金堂内で自害。
その後石川麻呂の嫌疑が晴れ、天智・天武により山田寺の造営を再開、685年(天武14)に、講堂の本尊丈六像の開眼供養が行われ山田寺は完成した。
発掘調査により金堂、塔、回廊、講堂、宝蔵、南門の跡などを検出した。その中でも特筆すべきは、土砂崩れかなにかで倒壊した、金堂の東面回廊がそのままの形で発見されたことだ。「日本最古の木像建造物」として復原された東面回廊は、高市郡明日香村の「飛鳥資料館」で展示されていて、当時の木造建築の技術がうかがい知れる。
なお、蘇我倉山田石川麻呂の墓は、大阪府太子町にある仏陀寺古墳とされる。
山田寺の丈六像は、1187年(文治3)に興福寺宗徒により持ち去られ、現在は頭部のみが興福寺に残る。
写真は、近鉄奈良駅ビル4Fにある「なら奈良館」のレプリカ。

この記事のURLコメント(1)トラックバック(0)

2008年07月08日

鹿 in 興福寺

 先日の日曜日に、久々に奈良市内をゆったりと歩きました。
近鉄奈良駅に向かう途中、鹿の群れと遭遇!

08-07-06.jpg

↑みんなお行儀よく横断中。


 とても蒸し暑い日だったので、鹿たちもバテバテでした。
目がうつろ〜となって、全身呼吸でした。

080706.jpg

↑阿修羅像の看板の前の溝で休む姿は、めっさラブリーでした♪。


 みなさんも暑さに負けず、しっかり水分補給をして、今年の夏
も楽しんでくださいね。


追伸.
長らくおまたせいたしました。奈良っこプレゼントを更新しました!
「第28回 大阪城薪能」1組2名様
「信貴生駒スカイライン開業50周年記念 通行招待券」5名様

 どしどしご応募くださいね!!


奈良っこスタッフ 牛

この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)

2008年01月02日

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします

橿原神宮にいってヤタガラスのお守りをかいました
北京五輪サッカー ガンバレ!

 
(奈良っこスタッフ IT)

この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)

2007年11月29日

大願寺 もみじ

またまた宇陀市の大願寺に行ってきました
というか、最近、東吉野の方に仕事があり
奈良に帰る途中に、大宇陀道の駅の上を見ると真っ赤
そこだけ別世界でした
紅葉、黄葉、落葉すべてが完璧な大願寺でした
帰りには、車中に、靴底に着いた落葉を持ち帰っていました

  

(奈良っこスタッフIT)

この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)

2007年11月20日

興福寺特別公開 2007

 10月20日(土)〜11月25日(火)まで特別公開されてい
る興福寺に行って来ました。

kofukuji.jpg

まずは、国宝館。国宝・乾漆八部衆像が公開されています
(日頃は、四躯のみ展示)。八部衆とは、五部浄、沙羯羅、
鳩槃荼、乾闥婆、阿修羅、迦楼羅、緊那羅、畢婆迦羅です。
中でも私は阿修羅像が大好き! ほぅ…とためいきが出る
ほど、いつ見てもステキです。美少年です。
たくさんの人で行列ができていましたが、生い立ちや性格、
また姿や形の説明がおもしろい。並んでも見る価値あり!

最後に千手観音に拝み、阿修羅のポストカード&興福寺の
ガイドブックを購入し、続いて大圓堂に。


 大圓堂本尊・秘仏聖観音立像(重要文化財)は今回初めて
公開されます。前庭に入ってびっくり! 彫刻家・籔内佐斗
司氏の『興福童子の秋祭り』展が開催されていました。この
童子たちが、とってもキュート! くりくりした目、元気い
っぱいの表情、みんな「かわいいね」と楽しんでいました。
秘仏の聖観音菩薩立像の簡単な説明もされていますので、ぜ
ひ立ち止まって聞いてみてください。

 近頃、めっきり寒くなってきましたので、防寒対策はしっ
かりとしてお出かけくださいね。

■興福寺HP http://www.kohfukuji.com/kohfukuji/index.html

■奈良っこ観光スポット「興福寺」 http://www.narakko.com/kankou/spot/narasi/jiin01/kouhukuji.html


奈良っこスタッフ 牛

この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)

2007年11月13日

紅葉 談山神社

談山神社の十三重塔は新しくなり 紅葉も映えていました
2007年11月17日に 十三重塔落慶大祭 が行われます

【参考URL】
奈良っこイベント http://www.narakko.com/event/jinja.html

(奈良っこスタッフ IT)

この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)

2007年11月12日

紅葉 大願寺

宇陀市の大願寺の紅葉です

【大願寺(だいがんじ)データ】
所在地/宇陀市大宇陀区拾生736
本尊は十一面観音立像、徳道上人の作と伝えられる。
境内に釈迦の足跡を彫った仏足石がある。

(奈良っこスタッフ IT)

この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)

2007年05月07日

八咫烏神社

クエッ、クエッ、クエ チョコボ〜ル♪

のCMソングが聞こえてきそうですが、某メーカーのマスコットキャラクター
キ○ロちゃんではありません。

この像は八咫烏(やたがらす)という『記紀』(きき)にも
登場する由緒正しき神様。

宇陀市榛原区にある「八咫烏神社」の境内に設置されています。

最近では、日本サッカー協会のシンボルマークにも使われたので、
ご存知の方も多いかもしれませんが、日本神話で神武天皇が

熊野から大和に入ろうとしたとき、天照大神が道案内に遣わされた
ありがたい烏なのです。

もう一度写真をよく見ていただければ
お分かりのように、足が3本あるのが特徴です。

もし近所で3本足のとても大きなカラスを見かけたら奇跡かもしくは
軽いノイローゼです。

「ありがたや〜」と拝まれるか、一度ゆっくりと休まれることをお薦めします。

また八咫烏伝承は、もともと宇陀の在地氏族に伝承されていたと考えられますが、
8世紀以降、山城の賀茂県主が有力となってからは、
賀茂氏が祖とする武角身命(かもたけつのみのみこと)
(賀茂神社の賀茂氏。子孫の賀茂長明などは有名)が八咫烏となったようです。


ちなみに(あた)
長さの単位で約18cm。
八咫は144cmとなりますが、
ここでは“大きいカラス”の意味らしいです。

スタッフN

この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)

2007年05月06日

南円堂

興福寺 南円堂
西国三十三所 第九番札所
南円堂は日本で最も大きい八角円堂といわれる

興福寺は藤原氏の氏寺であり、
古代から中世にかけて強大な勢力を誇っていた
平重衡の兵火、廃仏毀釈など苦難の時代もあったが、
現代、中金堂再建に向け邁進している
中金堂は、2010年、興福寺創建1300年に再建される


(奈良っこスタッフIT)

この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)

2007年01月27日

アイ ラブ 仏

仏が好き。

といってもフランスではありません。

そう。ぶつぞうです。

写真は愛してやまない広目天様がおわす

東大寺戒壇堂の鬼瓦と獅子。ちょっと画像が暗いかな?

奈良には他にも大好きな仏様がいっぱい♪

仏好きにはたまらん都です!


奈良っこスタッフ S

この記事のURLコメント(1)トラックバック(0)

2007年01月03日

壷阪寺

正式には壷阪山南法華寺、俗に壷阪観音という。
西暦703年、弁基上人によって開かれた。

西国三十三ヶ所の第六番札所。
お里・沢市の浄瑠璃・歌舞伎「壷阪霊験記」で有名。

境内は、本堂礼堂、三重之塔、大石堂、多宝塔、大講堂など、
ほかに、インドで製作された大観音石像(全高20m)、
天竺渡来仏伝図レリーフ(全長50m)、大涅槃石像(全長8m)など安置。
(奈良っこスタッフIz)
  


この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)

2007年01月02日

三輪明神(大神神社)

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

桜井の三輪明神に行ってきました。
近鉄電車で行ったのですが、桜井駅で降りると北に2キロ。
臨時バスが出ていて、バスで行きました。(片道170円)
天候はすぐれませでしたが、2日ということもあり、
参拝客でいっぱいでした。
  
 
(ネットアナリスト/TT)

この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)

2007年01月01日

橿原神宮

あけましておめでとうございます。
橿原神宮は、初詣の参拝客でいっぱいでした。
(奈良っこスタッフX)
 

この記事のURLコメント(1)トラックバック(0)