|
|
飛鳥ブームの火付け役ともなった高松塚古墳発見が、1972年(昭和47年)。
三十数年が過ぎ、考古学は日進月歩であり、飛鳥のいたるところでの発掘調査により、飛鳥の歴史自体が解明された部分も増えた。
しかし、高松塚古墳の被葬者はいまだに判明せず、その後、数々の古墳発見があるが、被葬者を特定できていない古墳が多い。
飛鳥時代は、物部氏・蘇我氏ら大豪族の抗争、大化の改新、白村江の戦い、壬申の乱など、日本の創世記であり、政治的混乱期ともいえた。
ようやく奈良時代になり、日本書紀、古事記など史書を編纂することとなるが、その編纂時に豪族たちがそれぞれの正当性を主張するあまり、歴史を改ざんした節もあり、現存する六国史の歴史書では、飛鳥を解明することは無理なのかもしれない。
このホームページのタイトルを 『飛鳥詳細』 としたが、今最新の飛鳥の情報を詳細に紹介するということであり、飛鳥の謎の部分は謎のままであることに変わりはないが、その点はお許し願いたい。
飛鳥の謎が完全に解ける歴史書が発見されるまで、この謎解きの手助けとなるような情報を発信したい。 |
|
 |
|
亀石・猿石など謎の石造物はじめ、遺跡・寺跡などを紹介。 |
|
|
 |
|
飛鳥時代から1300年以上受け継がれている寺もある。 |
|
|
|
|
 |
|
数々の古墳・陵墓が発掘されているが、いまだに被葬者が特定出来ない古墳・陵墓も多い。 |
|
|
 |
|
飛鳥の歴史と文化がわかる博物館や資料館、万葉の世界を体感できる施設など紹介。 |
|
|
|
|
 |
|
飛鳥ならではの物品を販売しているショップなど紹介。 |
|
|
 |
|
飛鳥は謎だらけだが、歴史を勉強するとちょっとは分かったような気がする。 |
|
|
|
|
|
|