奈良の総合情報サイト「奈良っこ」−奈良県のグルメ情報、観光情報、イベント情報を発信!

奈良っこ/奈良の総合情報サイト 飛鳥詳細 in 奈良っこ
飛鳥詳細 史跡
飛鳥の諸宮
飛鳥の諸宮
飛鳥時代は、宮を固定するという概念はなかったので、天皇が変わるたびに宮が変わったということになる。宮とはこの当時は天皇の住居であり、そこで政治を行っていたので当時の首都ということ。だから飛鳥時代の首都はめまぐるしく変わった。

このことを歴代遷宮というが、飛鳥浄御原宮(672年〜686年)は、最初は宮号はなく、686年になって名づけたというから、宮という正式な概念はなかったかもしれない。

中国からの影響で日本で正式に「宮(みや)」と「京(みやこ)」の区別をつけたのが、藤原宮(694年〜710年)。藤原宮の京は、新益京(あらましきょう、あらましのみやこ)であった。

その後、710年に平城京遷都、そのときの宮は平城宮であった。平城宮では現在、2010年完成予定で第一次大極殿正殿を建設中である。

ということで、飛鳥時代の宮の変遷自体はあまり意味はなかったかも知れない。飛鳥時代は日本の創世記にあたり、政治的に不確立の時代であったこともあり、政治的に見ると、宮の変遷で歴史がわかる部分もある。

飛鳥時代、宮の中心は『伝飛鳥板蓋宮』であり、二度の火災や蘇我入鹿の暗殺(乙巳の変)などがあったが、何度もここに戻ったことからもわかるように、重要な場所であった。

下の表は、主な飛鳥の宮と当時の天皇および遺跡場所を示す。
なお、年代については、そこに移り住んだ年であったり、あるいは即位した年であったりと、若干あいまいではあるので注意していただきたい。
また途中に、難波宮・大津京の時代があり、飛鳥を離れている。
592年 豊浦宮 推古天皇 (豊浦寺下層遺跡)
603年 小墾田宮 推古天皇 (雷丘東方遺跡)
630年 飛鳥岡本宮 舒明天皇 (伝飛鳥板蓋宮跡T期)
642年 飛鳥板蓋宮 皇極天皇 (伝飛鳥板蓋宮跡U期)
653年 飛鳥川辺行宮 皇極上皇 (飛鳥稲淵宮殿跡)
655年 飛鳥板蓋宮 斉明天皇
655年 飛鳥川原宮 斉明天皇 (川原寺下層遺跡)
656年 後飛鳥岡本宮 斉明天皇 (伝飛鳥板蓋宮跡V−A期)
672年 飛鳥浄御原宮 天武天皇 (伝飛鳥板蓋宮跡V−B期)
(初書:2006-12-05)
●キーワード
奈良っこTOP奈良っこグルメ奈良県グルメ飛鳥詳細トップ
Copyright (C) 2006 Yomiuri Nara Life. All Rights Reserved.