| 奈良の総合情報サイト「奈良っこ」−奈良県のグルメ情報、観光情報、イベント情報を発信! | |||||||||
|  | |||||||||
| 
 | |||||||||
|  |  |  |  | ||||||
|  | |||||||||
|  | |||||||||
|  | |||||||||
|  |  | ||||||||
| 午前9時、吉野駅 吉野山は駅前広場の天武天皇の歌碑が出発点 まずは金峯山寺をめざす。 桜やアジサイの頃には七曲り坂を歩いて登るのもいいが 今日は駅前からロープウェイでショートカット  黒門は目と鼻の先だ。 |  |  | ||||||
|  |  | |||||||
 
|  | |
| 土産物屋や旅館が軒を連ねる参道の急坂を行くと 大きな銅の鳥居   修験者よろしく発心門の柱を3遍回る。 | 
 
| 鳥居上の「ひょうたろう」でお弁当に柿の葉すしを調達 向いの老舗旅館「佐古家 さこや」は 全国女将会副会長の女将と「静の湯」が名物だとか。 |  |  | |||||||
|  |  |  | |||||||
 
|  |  | |
| 登り坂の先に金峯山寺蔵王堂のでか〜い仁王門 石段を登って阿吽の像にご挨拶。 富田さん思い入れの蔵王堂は、案内に1日欲しいそうだ。 本尊・蔵王権現様は秘仏なのでお目にかかれない 一昨年、世界遺産登録記念の御開帳でのお姿が今も目に鮮やかだ。 | 
 
| 修験道のスーパースター・役行者のこと、 建物や行事、同寺鎮守の威徳天満宮 吉野朝宮跡(南朝皇居)の伝承などを伺って吉水神社へ。 ここは歴史上の超大物3人 義経・後醍醐天皇・豊太閤が関係した神社 その100点を越すお宝が残っている。 |  |  | 
 
|  |  |  | ||
| 義経潜居の間にはかわいらしい緋の鎧や 静御前の着物 弁慶思案の間やさすが大男の大篭手 後醍醐天皇の玉座・・・ それらだけでも驚きなのに 太閤愛用の金屏風が手の届きそうなところに広げてある。 | ||||
|  | ||||
 
|  |  | |
| 秀吉が一目千本の花見をした地に立つと 中千本から上千本までが一望 花吹雪が谷を舞い上がる様が目に浮かぶよう・・・ | 
 
|  |  | ||
| 感嘆詞に包まれて勝手神社へ  ここは静御前捕らわれの地 柿の葉すしをパクつきながら 悲哀の伝承を聞かせていただく。 勝手神社のすぐそばに 富田さんが大好きな仏様のいらっしゃるという “五智さん“こと大日寺 五体の如来様の慈愛に満ちたお顔・お姿に 疲れを癒されて再び出発。 | |||
|  | |||
| ▲ページ上部に戻る |  | 
|  | 
| |奈良っこTOP|観光TOP|観光SPOT|達人の観光|奈良グルメ検索|奈良県グルメ|奈良県グルメPart.2| |会社概要|サイトポリシー|プライバシーポリシー||お問合せ|バナー広告|参考資料|サイトマップ| | 
| Copyright (C) 2006 Yomiuri Nara Life. All Rights Reserved. |