|
|
|
|
|
|
創立は、『聖徳太子伝私記』によると、山背大兄王(やましろのおおえのおう)が、聖徳太子の遺命により、太子の宮であった岡本宮を寺としたという。
伽藍配置は、法起寺式で東に塔、西に金堂と、法隆寺とは塔と金堂の位置が真逆である。
創建当時のままの建物は、706年(慶雲3)建立と推定される三重塔(国宝)だけであるが、三重塔では現存最古の遺構である。 |
|
| ▽データ |
|
| 所在地 |
生駒郡斑鳩町岡本1873 |
| 別名 |
岡本尼寺、岡本寺、池後寺、池後尼寺 |
| 山号 |
岡本山 |
| 宗派 |
聖徳宗 |
| 本尊 |
十一面観音菩薩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ●参考文献/駒敏郎監修『ひとり歩きの奈良』、網干善教監修『奈良まほろばソムリエ検定』、朝廣佳子編集『yomiっこ2007年6月号』、奈良県歴史学会編『奈良県の歴史散歩』 ●初書/2007-09-01-IT |
|
|
|
|